今回は経営やマネジメントについての記事になります!
Contents
はじめに:お寺からビジネスを学ぶ時代
築地本願寺と聞くと「歴史ある寺院」というイメージですが、
実は一時は経営難に直面していました。
それをV字回復させたのが、元銀行マン僧侶の安永雄彦さん。
彼が実践した「非常識な経営戦略」は、
私たち30代サラリーマンのキャリアや働き方にも
活かせるヒントが詰まっています。
参考にした書籍や動画コンテンツは下記のものになります!
中田敦彦のYoutube大学
築地本願寺の改革のポイント
「お寺の経営」といっても私たちに関係ないと思われがちですが、
非常にスマートにまとめられているので、ピックアップしてみました。
- 「開かれた場」をつくり、新しい人を呼び込んだ
- 「寄り添う仕組み」で信頼を築いた
- 信頼を継続させる仕組みを整えた
これはビジネスでいう「集客 → 信頼構築 → リピーター化」の流れと同じ。
私も自営業で仕事をしておりますが、
新規開拓や恐怖心を払拭するなどは本当に目からウロコのことばかり、、、
ここから、30代サラリーマンがすぐに取り入れられるToDoを整理しました。
サラリーマンのためのキャリアToDoリスト
① 開かれた場をつくる(新しい接点を持つ)
- 月に1回は社外イベント・勉強会に参加する
- チーム内で「雑談ランチ」や「気軽な1on1」を自分から提案する
- SNSやnoteで自分の学びを発信してみる
人間関係やチャンスは「オープンにする姿勢」から広がる
② 寄り添う仕組みをつくる(信頼の積み上げ)
- 後輩や同僚の相談に「まず聞く」習慣を持つ
- 上司や取引先に「相手目線の提案」を一つ増やす
- チーム内で小さな「感謝」を言葉にする
信頼は「相手に安心感を与えること」で築かれる。
築地本願寺も相談窓口を開いて信頼を得たのと同じ
③ 継続の仕組みを持つ(リレーションの維持)
- 定期的に「近況報告」をする関係を3人はつくる
- 毎月の学びを小さなアウトプットにまとめる
- 続けやすい習慣(週1の読書や筋トレなど)を仕事と並行して積み重ねる
一度の出会いや努力ではなく「継続」がキャリアの武器となる
④ 常識を超えてみる(キャリアの発想転換)
- 会社のやり方にとらわれず「改善案」を一つ出す
- 自分の専門以外の領域を学んでみる(例:マーケティング × エンジニアリング)
- 「副業」や「発信」など、新しい働き方に一歩踏み出す
築地本願寺は「寺にカフェ」「合同墓」「YouTube配信」
と非常識な試みで成果を出した。
30代もキャリアに“常識破りの一手”を打つ時期とも言えるでしょう!
まとめ:30代は「仕組み」と「発想」で差がつく
築地本願寺の再生は、
伝統を守りつつも常識を超えたアイデアで挑戦した結果でした。
30代サラリーマンにとっても同じだと思うので、
- 新しい接点を持つ
- 信頼を築く
- 継続する仕組みを整える
- 非常識な一手を試す
この4つの行動が、キャリアを大きく変える力になります。
少しでも参考になればと思いますので、
みなさん、一緒に頑張りしょう!!